人生の3分の1を占めるとも言われる睡眠。
近年では睡眠の質にこだわる人も徐々に増え始め、特に寝具は大きな注目を浴びています。そこで今回は特に枕に着目し、我々が独自に集めたユーザーのクチコミを元に本当におすすめできる枕を10個ご紹介します。
ぜひこの記事を参考にして、自分に合った最高の枕を見つけてみてください。
またりばていでは色々な枕のレビューを掲載しているので、ぜひクチコミページもご覧ください!
選考基準当サイトにクチコミが2件以上集まった枕の評価をもとに選んでいます。
定期的にランキングは更新していく予定です。(2025年2月1日最終更新)
失敗しない枕選びのポイント

高さ:自分に合った理想の高さとは
枕の高さは、寝る姿勢の安定と快適さを保つために非常に重要な要素です。
特に、首と肩の間の空間をしっかり埋める高さが理想とされています。高すぎる枕は首を圧迫し、低すぎる枕は首が不自然に曲がる原因となります。横向き寝の場合は肩幅に応じて高さを調整し、仰向け寝では首元が自然なS字カーブを保てるようにすることがポイントです。適切な高さを選ぶことで、肩こりや首の痛みを軽減できると言われています
素材:快適さを左右する枕素材の特徴
枕の素材は、使用感や睡眠の質に大きく影響を与えます。以下で主な素材とおすすめの人を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
素材 | 特徴 |
---|---|
低反発素材 | 体圧を分散させ、頭や首をしっかり支えるのが特徴。 柔らかい感触を好む人に向いています。 |
高反発素材 | 弾力性があり、寝返りをしやすくサポート。 硬めの寝心地を求める方に適しています。 |
羽毛・フェザー | 通気性が良く軽いのが特徴。 柔らかい感触を好むが、支え感が必要な場合は注意が必要です。 |
ラテックス | 抗菌性が高く、自然なサポート力を提供。 アレルギーが心配な方にもおすすめです。 |
それぞれの素材の特性を理解し、好みや体質に合った素材を選ぶことが大切です。
形状:仰向け・横向き寝に適した形状
枕の形状は寝姿勢に適したものを選ぶことで、快眠をサポートします。以下では代表的な3種類の枕をご紹介します。
形状 | 特徴 |
---|---|
標準型 | 仰向け寝が多い方に向いており、頭と首を均等に支える設計。 |
くぼみ型 | 中央部がくぼんでおり、横向き寝や仰向け寝をサポート。 肩幅が広い方に特に適しています。 |
特殊形状(U字型、波型など) | 寝返りが多い方や特定の姿勢を好む方におすすめ。 首のサポート力が高いものが多いです。 |
形状選びでは、自分の寝る時の癖や好みをよく考慮することが求められます。枕の選び方について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
人気のおすすめ枕ランキングTOP10
【同率10位】ヒツジのいらない枕(至極)

ヒツジのいらない枕(至極)は考え抜かれた構造で至高の睡眠へ導いてくれる枕です。
新素材TPEと三角格子構造を組み合わせることで、従来の枕よりも広範囲に圧力を分散することに成功。
頭から肩までぴったりとフィットしながら、どの寝相でも安定して眠れるようになっています。
価格 | 15,800円(税込) |
サイズ | 幅54×奥行35×高さ8/10cm |
重量 | 320g |
素材 | 本体:TPE(スチレン系) カバー:ポリエステル70%、再生繊維30% |
【同率10位】コアラピロー / koala

コアラピローは日本の季節やライフスタイルなど、徹底的なリサーチを行った上で開発された日本の「ちょうどいい」を追求した枕です。
CertiPUR-US®認定のゲル入り低反発素材を採用することで、余分な熱と湿気を逃がして、睡眠中も頭部を快適な温度に保ちます。
また首や肩回りに負担をかけないゾーニング製法により、後頭部を優しく包み込んで理想的な寝姿勢をキープしてくれます。
価格 | 12,500円(税込) |
サイズ | 幅63x奥行39x高さ11cm |
重量 | 1.36 kg |
素材 | 詰め物:ポリウレタンゲルフォーム 枕カバー:62%ポリエステル、38%テンセル™リヨセル |
【9位】低反発まくら / MyeFoam

MyeFoamの低反発まくらは、圧倒的なスペックを誇る高機能な枕です。
独自の形状は特許庁にも意匠登録されており、通気性を保ちながら無圧力のような寝心地を実現しています。首と肩をしっかり支えるフォルムは、頭を乗せるだけで自然なカーブに導きストレートネック改善にも役立ちます。
複数の雑誌やメディアでも注目されており、高いコスパも人気の一つと言えます。
価格 | 3,980円(税込) |
サイズ | 幅60×奥行41×高さ8cm/10cm |
重量 | 不明 |
素材 | 本体:メモリーフォーム(低反発ウレタン) カバー:ニット生地 |
【8位】NSFピロー / フランスベッド

フランスベッドのNSFピローは身体への負担を軽減するフィット感に優れた枕です。
新素材ソロテックスを採用し、モチモチした柔らかさで頭や首を優しく包み込んでくれます。高さの好みによってローとハイの2種類から選ぶことができ、安心の日本製なのも嬉しいポイントと言えます。
価格 | 14,080円(税込)~ |
サイズ | ロー:幅39×奥行52×高さ3.5cm/4.5cm ハイ:幅39×奥行52×高さ5.5cm/6.5cm |
重量 | 800g |
素材 | ポリエステル100% |
【7位】ミレニアムピロー / テンピュール

テンピュールのミレニアムピローは、理想的な睡眠のためのフォルムを追求して生まれたネックピローです。
凹型の形状が仰向けで寝る際のフィット感を高めるだけでなく、スムーズに横向きで寝られるように両サイドに厚みがあるのも特徴。
NASAも認めた高い技術力を持っており、デンマークの自社工場で製造されるこだわりの枕は、非常に高い顧客満足度を誇っています。
価格 | 19,800円(税込)~ |
サイズ | XS:幅54×奥行32×高さ8cm S:幅54×奥行32×高さ9.5cm MS:幅54×奥行32×高さ11cm L:幅54×奥行32×高さ12.5cm |
重量 | 不明 |
素材 | カバー生地 : ポリエステル 99%、ポリウレタン 1% |
【6位】頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕 / 無印良品

頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕は、柔らかい綿で包んだ中芯を手で詰めた枕です。
ゆっくらとした仕上がりで、柔らかいのに頭が底付きしにくい絶妙な柔らかさが特徴。1万円以下で手に入るコスパの良さも魅力的で、誰でも気軽に試せる枕となっています。人気すぎてオンラインショップだと手に入らないのが玉にキズですね。
価格 | 6,990円(税込)~ |
サイズ | 幅47×奥行67×高さ2cm |
重量 | 不明 |
素材 | 側生地:ポリエステル58%,綿42% 詰め物:複合繊維ポリエステル、ポリエステル |
【5位】高さ10ヵ所調整できるまくら(そば) / ニトリ

高さ10ヵ所調整できるまくら(そば)はその名の通り、10カ所の高さ調整で好みのまくらを自在につくれる機能的な枕です。
吸湿・放湿性に優れた天然素材のそば殻を採用し、サラッとした寝心地を実現。どんな寝相でも快適に寝ることができ、5千円以下とコスパも素晴らしい商品となっています。
価格 | 4,990円(税込) |
サイズ | 幅40×奥行60×高さ12cm |
重量 | 1.88kg |
素材 | ポリエステル |
【4位】ヒツジのいらない枕(極柔)

ヒツジのいらない枕(極柔)は話題沸騰中の羊のいらない枕シリーズが誇る最上級モデルです。
素材や構造はそのままに、BIGでさらに柔らかくなったプレミアムな商品となっています。肉厚で4kgと超重量級の枕で、包み込むような優しい寝心地を実現しています。通気性にも優れており、どんな寝相でも快適に寝ることができる枕となっています。
価格 | 22,000円(税込) |
サイズ | 幅65×奥行36×高さ9/11cm |
重量 | 4,100g |
素材 | 本体:TPE(スチレン系) カバー:ポリエステル70%、再生繊維30% |
【3位】低反発まくら / FUKUHATI

FUKUHATIの低反発まくらはストレートネックの改善に効果があると人気の海外製まくらです。
フィット感のあるウェーブ構造で、独特の形が頭をサポート。手前と奥で7cm、10cmと高さが異なるため、それぞれ好みの高さで使い分けることができるようになっています。
ゆっくりと沈み込む低反発まくらとなっており、どんな体勢にも対応しています。
価格 | 3,200円(税込)~ |
サイズ | 幅50×奥行30×高さ7cm/10cm |
重量 | 800g |
素材 | 低反発ウレタン |
【2位】ムアツまくら MP2100 / 昭和西川

ムアツまくらMP2100は、従来のムアツまくらから中芯を抗菌ウレタンにアップグレードした、抗菌防臭が特徴的な枕です。
医療現場からの「床ずれを防ぎたい」という声を解決するために、ロケットの先端の形状からヒントを得て開発されたMuAtus。点で身体を支えるという新しい発想で多くの医療現場に採用されています。厚さ1cmと2cmのウレタンシートが入っており、出し入れすることで自分に合った高さに調整できるのも嬉しいポイントです。
価格 | 11,550円(税込) |
サイズ | 幅60×奥行37×高さ6/11cm |
重量 | 不明 |
素材 | 側地:ポリエステル100%(ポリジン加工) 中芯:ウレタンフォーム |
【1位】ブレインスリープピロー

ブレインスリープピローは『スタンフォード式 最高の睡眠』のメソッドを集約した唯一の枕です。
睡眠の質を高めるために脳を冷やすことに重点を置き、素材と構造にこだわった抜群の通気性で熱がこもらない設計に。特許技術によって全ての人にフィットする3層9グラデーション構造を実現し、使うだけで自分だけの枕になっていきます。
価格 | 33,000円(税込) |
サイズ | STANDARD:幅60×奥行35×高さ6/8cm LOW:幅60×奥行35×高さ9/11cm HIGH:幅60×奥行35×高さ12/14cm |
重量 | 490~930g |
素材 | ポリエチレン100% |
枕を選ぶ際にチェックしたい機能
通気性:ムレを防ぐ構造の重要性
快適な睡眠を得るためには、通気性の良い枕を選ぶことが重要です。
特に汗をかきやすい夏場や湿気の多い季節では、熱がこもりやすい枕を使うと睡眠の質が低下することがあります。通気性に優れた素材として、ポリエチレンパイプやメッシュ構造のものが人気です。また、丸洗い可能な枕を選ぶと清潔に保てますが、洗濯表示を確認し、型崩れしないよう適切な方法でお手入れする必要があります。
抗菌・防臭:衛生面を考えた機能
枕は毎晩使用するため、細菌やダニの繁殖を防ぐ抗菌・防臭加工が施された製品が理想的です。
防ダニ加工には薬剤を使用する場合が多いですが、織り目の細かい生地を採用した枕では物理的にダニの侵入を防ぐことも可能です。こうした加工により、衛生的な状態を長く維持できる枕を選ぶのが良いでしょう。また詰め物自体が抗菌仕様であれば、さらに高い効果が期待できます。
長持ちさせる枕の手入れ方法
素材ごとのお手入れ方法
枕の素材に応じた適切なお手入れ方法を取り入れることで、品質を保ちながら長く使えます。以下に代表的な素材別の方法をまとめてみました。お気に入りの枕を少しでも長く使うために、ぜひ参考にしてみてください。
ポリエステル素材
ポリエステル素材は洗濯機で洗える場合が多いですが、低水位モードで洗うと型崩れを防ぎやすくなります。乾燥機の使用は避け、日陰でしっかり乾かすことがポイントです。
羽毛・ダウン素材
水洗いが難しいため、基本的には専門のクリーニングを推奨します。家庭での対応が必要な場合は、湿気を避けて陰干しすることが重要です。
低反発ウレタン素材
水に弱い特性があるため、直接洗うのではなく、表面の汚れを拭き取る形が一般的です。定期的に陰干しして湿気を飛ばします。
そば殻素材
そば殻は湿気を吸いやすいので、日光の当たらない風通しの良い場所で定期的に乾燥させるとカビの発生を防ぎやすくなります。
洗濯頻度と注意点
枕の洗濯頻度は使用頻度や環境によりますが、3か月に1回程度が目安とされています。特に汗をかきやすい夏場は頻度を増やすと良いでしょう。ただし、以下の点に注意が必要です。
表示を確認:洗濯可能な素材かを確認し、指定の洗濯方法を守ること。
形状維持:洗濯ネットを使うと型崩れを防ぎやすくなります。
湿気対策:洗濯後はしっかり乾燥させ、湿気が残らないように注意してください。
まとめ
この記事では、快眠をサポートするための枕選びのポイントから、ユーザーの評価が高い枕のランキングまで詳しく解説しました。自分に合った枕を見つけることで、睡眠の質を向上させる手助けができるはずです。特に、高さ調整機能や通気性、抗菌防臭機能などの実用性を重視することが、快適な睡眠環境を整えるための大切なポイントとなります。ぜひこの記事を参考にして、最高の枕を見つけてみて下さい。